解説・説明 (大人)

愛・所属の欲求が強い人

  • 大人
  • 強い欲求

愛し・愛されたいと思う欲求

愛・所属の欲求とは、親子や夫婦、友人など、自分以外の誰かと「親しくなりたい」「関わりたい」「愛し愛されたい」と思う欲求です。この欲求を満たすためには、家庭や学校・会社において、 他の人との関係が良好であることが重要です。他者との関わりが、行動の原動力になります。

愛・所属の欲求が強い人は「愛し愛されたいタイプ」

考え方や行動の傾向


人のために行動することが大きな喜びとなるタイプです。時間や経験を共有することを好み、自ら人に関わっていきます。多くの人とコミュニケーションが取れるため、周りから頼られる場面も多いでしょう。


大切にしていること


  • 人との関わり
  • 人を愛すること
  • 人に愛されること
  • 誰かに喜ばれること

ポイント

愛・所属の欲求が強い人が欲求を満たすためには、自分の居場所や人とのつながりをつくることが大切です。
具体的には、複数の所属先をつくる、時間や経験を共有したい相手と活動するなどの対応がおすすめです。

また、誰かを優先するあまり、自分のやりたいことが後回しにならないよう注意が必要です。他者だけでなく、自分自身にも愛情を向けていきましょう。

愛・所属の欲求が強い人のための9か条


Myself(自分について)



まずは、自分のやりたいことを


元々愛情深く、世話好きな人で、多くの人との交友関係を持つことが多いでしょう。 お子さんも「自分のことをよく見てくれるお母さん/お父さん」に見えているかもしれません。しかし、家族や子ども中心の人間関係に苦しく感じることも。その原因は、子育て中で交友関係が狭くなり、欲求が満たしにくくなっているからかもしれません。

そんな時は、自分のために交友関係を作ることに注力してもよいでしょう。ご自身が満たされると、心に余裕が生まれて、お子さんやご家族とも穏やかに過ごせるはずです。人と過ごす時間の質を高めるために、まずはご自身を満たしていきましょう。


仕事/家族以外の「居場所」を持とう


愛・所属の欲求が強いと、良好な家族関係なのに寂しさを感じたり、近くにいる人に求めすぎたりすることがあります。家族が自分と同じように愛・所属の欲求が強いとは限らないため、近くにいる人に不満感を抱いてしまうのかもしれません。

こうしたお悩みを解消し、適切に欲求を満たすために、家庭や仕事以外の居場所を作りましょう。習いごとや趣味の集まり、友人とのつながりを活用し、自分が必要とされている感覚や役割が得られると、リフレッシュできます。ご自身の興味・関心に合わせて、居場所を選んでみましょう。


小さなガス抜きを忘れずに


自分に直接関係無いことでも、放っておけないケースもあるでしょう。
よかれと思った行動が裏目に出て、トラブルの板挟みになることもあるかもしれません。

こうした状況にストレスを感じた時は、「最近こんなことがあってね…」と話したり、好きな人と一緒に過ごしたりして、心のガス抜きをしていきましょう。


Relationship(親子・人間関係について)



失敗から学ぶ経験を作る


愛情深いあなたは、お子さんが「もし失敗したら…」と心配になり、どんな場面でも手助けしたくなるかもしれません。

しかし、子どもは失敗から学びを得るものであり、失敗は成長のチャンスです。大人が介入しすぎると、失敗のチャンスを奪ってしまいます。

必要以上に手助けしそうになった時は「うまくいかなくて当然」「失敗からしか学べないこともある」「私はいま、子どもが学べるようにサポートしている」と考え、まずは見守りましょう。

お子さんが失敗して挫けそうな時は、一番のサポーターとしてお子さんを励ましてあげてくださいね。次に立ち向かうパワーが得られます。


先回りが経験不足になることも


お子さんへのお世話が当たり前になると、なんでも先回りする習慣ができてしまいます。その結果、お子さんの経験が不足したり、自立しにくくなったりする可能性も考えられます。

お子さんのことをよく見ているからこそ「これできる?」「大丈夫?」と声をかけてしまうこともあるでしょう。しかし、ここはグッと我慢して、お子さんが自分一人でできるかを見守りましょう。

一人でできるか不安な時は、人とつながることも大切です。家庭内だけで完璧に子育てをしようとするのではなく、他者ととの関わりも交えながら、お子さんの成長をサポートしていきましょう。


気軽にメッセージを送ってみる


子育てをしていると、お子さんつながりで友人が増えていきます。それ自体は喜ばしいことですが、気の合わない人と付き合わなくてはならず、疲れる可能性も。

そんな時は、子育てつながりではない友人にメッセージを送ってみるとよいでしょう。しばらく会っていない相手でも、連絡をとるだけで心の充実に繋がるかもしれません。

限られた時間の中でも、こまめに欲求を満たすために、行動してみましょう。


それって「欲求の差」かも?


パートナーに「もっと子どもと遊んでほしい」「もっと一緒に〇〇してほしい」と、イライラすることはありませんか?もしかすると、パートナーはあなたよりも、愛・所属の欲求が弱いのかもしれません。こうした欲求の差により、お子さんとうまく関われず、対応に違いが生まれてしまうことはよくあります。

欲求が異なると、考え方に違いが生まれるのは自然なことです。少なくとも、あなたの深い愛情は、きっとお子さんに伝わっているでしょう。

パートナーの子育てが気になったら、相手の考えを否定するのではなく、どのように関わってほしいかを、相手に伝わる方法で話していきましょう。


所属先の整理も忘れずに


ご自身のつながりを活かして、人を集めたり紹介したりするのが得意なタイプです。

その分、出会いの数が多くて気疲れしてしまうかもしれません。人付き合いで疲れた時はご自身にとって心地よい所属先かどうかを振り返り、整理する機会を持ちましょう。

PickUp