アプローチ

指示しないで気づかせる

気付く機会をつくる

欲求を満たすためには、指示しないで気付く体験が重要です。お子さん自ら体感して、工夫したり、考えたりする過程が、欲求を満たすために必要なのです。

そのため、保護者の方は「〇〇しなさい」と指示するのではなく、「どうしたら〇〇できるかな?」と関わることが大切です。お子さん自身が自分の欲求に気付き、行動できるように、関わり方を工夫していきましょう。

指示しないで気付かせる時に意識するポイント

指示しないで気付かせる時は、次のポイントを意識しましょう。


自己評価でよい点・改善点を気付かせる



「こうしなさい」「なんでもっと〇〇しないの?」などの指示的な声かけが続くと、創意工夫の機会が失われてしまいます。

お子さんが自ら気付き、工夫して行動するよう促すのであれば、指示する前に自己評価の機会をつくりましょう。自分の良い点・改善点がわかると、次はどう行動すべきかが見えてくるはずです。具体的な声かけは、次のとおりです。


  • 「〇〇できていたよね」
  • 「ここはよかったよね」
  • 「もう一回挑戦するとしたらどこに気を付ける?」
  • 「手伝ってほしいと思うことはある?」
  • 「もし〇〇したらどうなっていたかな?」

このように、お子さんの発言を促すことで指示的な関わりを減らせます。お子さんが振り返るきっかけにもなるでしょう。

また、自己評価を通して自分の思考や行為がわかると、自分の欲求を自分で満たす意識が芽生えていくはずです。

お子さんの成長を後押しするために「最近〇〇できているよね」「〇〇するようになったよね」などの言葉をかけながら、前向きに関わっていきましょう。

PickUp