ダイバーシティ

子どもに行動を促しても「しない」「したくない」と言われたら?

「子どもが意欲的に行動するために親ができること」として、以下の3つの対応法をご紹介しました。


  1. 1. 子どもに「〇〇する?しない?」と尋ねる
  2. 2. 親がしてほしいことは「私はした方がいいと思うよ」と意見を伝える
  3. 3. 本人の判断・行動を見守る

この時、お子さんから「今はしない」「したくない」と言われることもあるかもしれません。そんな時は、次の伝え方を参考にしてみてください。


(子どもの気持ちを受け止めてから)もし、いま宿題しなかったらどうなると思う?

うーん…。

勉強がわからなくなるかも

先生に怒られちゃうかなぁ

いや、でも別に僕は困らないなぁ

なるほど、そう思うんだね。

たしかに、宿題しなくても今すぐは困らないよね。

じゃあ、もし今しなかったとしたら、後でどうなるかな?


このような声をかけることで「しない」と選択した先にどのような未来があるのか、想像するきっかけを作ります。「いま宿題しないとどうなるかな」「そういえば前は〇〇だったな」と考えやすくなるでしょう。

お子さんが少し先の未来を想像した上で、判断・行動できるように、こうした関わりも意識しましょう。

PickUp